2009年5月30日 星期六

動詞變化


動詞變化(五段動詞)
拿「行く」來說依照1233445口訣的變化「行きます」是敬體,而「ます」只是個美化助動詞而已,「行きました」是因為「す」的「て形變化」是「して」接的是時間助詞「た」,所以才成為過去式的,雖然說這裡的問題是針對推量行,但是在看到連用形有這些就想提出我的想法,如果觀念錯誤,煩請賜教!

第一變化①意量形 話そ   意向形       う    
    ②否定形 話さ   未然形       ない/ぬ(ん)/ず
第二變化     話し   ます形/て形/た形 ます/て/た
第三變化     話す   辞書形/普通形   助詞‧助動詞
第四變化     話す   辞書形       名詞(體言)
第五變化     話せ   條件形       ば
第六變化     話せ   命令形

上一段動詞的六大變化 七種形
第一變化
    ①意量形 起き   意向形       よう    
    ②否定形 起き   未然形       ない/ぬ(ん)/ず
第二變化     起き   ます形/て形/た形 ます/て/た
第三變化     起きる  辞書形/普通形   助詞‧助動詞
第四變化     起きる  辞書形       名詞(體言)
第五變化     起きれ  條件形       ば
第六變化     起き   命令形       ろ/よ

か變格也只有「来る」 的六大變化 七種形
第一變化
    ①意量形 来    意向形       よう    
    ②否定形 来    未然形       ない
第二變化     来    ます形/て形/た形 ます/て/た
第三變化     来る   辞書形/普通形   助詞‧助動詞
第四變化     来る   辞書形       名詞(體言)
第五變化     来れ   條件形       ば
第六變化     来い   命令形

さ變格 也只有「する」 六大變化 七種形
第一變化①意量形 し    意向形       よう    
    ②否定形 し    未然形       ない
第二變化     し    ます形/て形/た形 ます/て/た
第三變化     する   辞書形/普通形   助詞‧助動詞
第四變化     する   辞書形       名詞(體言)
第五變化     すれ   條件形     ば
第六變化     し    命令形     ろ         
         せ            よ
例句:
意量形1.作為~ましょう的常體形
意量形:1類語尾變お段+う 2類去る+よう 3類こよう しよう

1.常體句
少し やすもうか。 休息一下吧
手伝おうか。我幫幫你吧

2.動詞意量形と 思って います
這個句型表明發言人的意志。動詞意量形と 思います。也有同樣意思,但動詞意量形と 思って います。是表示想很久己下決心之意(也可表達第三者的意志。
今から 銀行へ 行こうと おもいます。我現在想去銀行
週末は 海に 行こうと 思って います。週末我想去海邊

3.動詞字典形/ない形+つもりです。
表示”持續”做某個動作的意志。
国へ帰っても、柔道を続けるつもりです。回國後我打算繼練柔道。
明日からはたばこを吸わないつもりです。明天起我打算不吸煙了

4.動詞字典形/名詞+予定です(這種形式可以敘述預定的計畫)
七月の終わりに ドイツへ 出張する よていです。七月底預定去德國出差。
旅行は一週間ぐらいの予定です。旅行預定為一個星期左右。

5.まだ 動詞て形 いません(這個句型表示目前沒有發生或動作沒有進行)
銀行はまだ開いていません。銀行還沒開門。
レポートはもう書きましたか。報告己經寫了嗎?

五段活用:
例:走這個動詞
否定型:行かない
連用型:行きます、行きません(連用型的否定)、いきました(過去式)、行きましょう(連用型的意志型)
終止型:行く。
連體型:行く+名詞假定型:行けば
命令型:行け

上下一段:
例:吃這個字動詞
否定型:食べない
連用型:食べます、食べません(連用型的否定)、食べました(過去式)、食べましょう(連用型的意志型)
終止型:食べる。
連體型:食べる+名詞
假定型:食べれば命令型:食べろ

五段活用動詞て形+ください(肯定)台灣日本綜合研究所 坂田桃子
それでは、朝昼晩(あさひるばん)、毎食後(まいしょくご)に薬(くすり)を飲(の)んでください。
那麼,早午晚,每餐飯後請吃藥。

「動詞て形+ください」是「請做……」的意思。原本「ください」是「給我」的意思。但「動詞て形+ください」句型裡面的「ください」是有禮貌的要求的表現。例如:請喝「飲んでください」,請寫「書いてください」,請快一點「いそいでください」

新単語:咳(せき)、患(かん)者(じゃ)、医(い)者(しゃ)、看(かん)護(ご)婦(ふ)、診断書(しんだんしょ)、毎食後(まいしょくご)、朝昼晩(あさひるばん)

日文知識:例外的五段動詞下列動詞,若根據原則,應屬上下一段活用動詞,而實際上是五段活用動詞,我們當例外記住。知る(しる)、走る(はしる)、切る(きる)、入る(はいる)、る(かえる)、照る(てる)、限る(かぎる)、る(まいる)、散る(ちる)、要る(いる)、罵る(ののしる)、減る(へる)等。
例外:形態上屬「上一段動詞」,但實際是「五段動詞」的有
日   文    中 文    日   文    中 文
要る・いる    需要限    る・かぎる    限定
齧る・かじる   咬      切る・きる    切
知る・しる    知道、認識  ちぎる      撕碎
散る・ちる    凋落     握る・にぎる    握
入る・はいる   進入     走る・はしる    奔跑、行駛
る・まいる   來、去    交じる・まじる   混雜
例外:形態上屬「下一段動詞」,但實際是「五段動詞」的有
日   文    中 文    日   文    中 文
る・かえる    回家    蹴る・ける     踢
茂る・しげる    繁茂    しゃべる
滑る・すべる    滑     捻る・ひねる    扭、擰
耽る・ふける    沈迷    減る・へる     減少
 
日文五段動詞的連用形主要有三種用法
即(1)連用法:主要是用來連接用言(動詞,形容詞,形容動詞)
1.玄関で見送る(見る+送る)【在大門送行】
2.春になって雪が溶き始めた(溶く+始める)【一到春天雪就開始溶化了】
3.あの人じゃ、話しにくいなあ(話す+にくい)【那個人的話,很難去跟她溝通】(2)名詞法:就是把動詞當成名詞來用的意思
4.初めての試みで、成功するかどうかわかりません。(試みる-動詞、試み-名詞)【第一次的嘗試還不知能不能成功】
5.私は西暦1980の生まれです。(生まれる-動詞、生まれ-名詞)【我是西元1980年出生的】(3)中止法:就是放在句中,表示句子中止、停頓的意思。
6.本を読み、字を書く。【讀書、寫字】動詞的連用法除了上述的用法外,還可以再連用形的後面加上各種助詞表示各種不同的意思:
7.映画を見て帰る。【看電影然後回家】(動詞連用形+て和上述的連用法一樣是表示句子的中止、停頓之意。翻成中文可翻為~而:~之後)
8.雨が降ってもいきます。【即使下雨也要去】
9.本を読んだり、テレビを見たりする。【有時看書有時看電視】(~たり~たりする:有時~有時~)
10.嘘をついたりなどをしてはいけません。【不可以說謊】(~たりする:表舉例的意思。翻成中文就是「~之類的」)
11.新聞を読みながら、ご飯を食べます。【一邊看報紙一邊吃飯】
12.酒を読みつつ、月を眺める。【一邊喝酒一邊賞月】(和上句ながら的用法一樣)
13.悪いと知りつつ、やってしまった。【明知不好但還是做了】
14.晩ご飯を食べに帰る。【回家吃晚飯】(動詞連用形+に時,其後通常會加具方向性的動詞,如行く、くる、帰る等等,表做此一動作(具方向性動詞)的目的,所以此句是指回家(帰る)的目的是吃晚飯(晩ご飯を食べ)的意思。)
15.学校へ本を読みに行く。【去學校看書】
16.本を借りに来る。【來借書】

沒有留言:

張貼留言

追蹤者